フラワーパーク行ってきました

豊島園城南土地LINE担当の内田です

今年もこの季節がやってきました、、
栃木県にありますフラワーパーク❣

先月末に行ってきましたが
相変わらず奇麗な白藤、大藤etc、、

きばな藤やバラは今が見頃のようです、、

※三つ目の動画は、今年の冬に同じ場所でイルミネーションをやっていたのでその時の動画です

豊島園城南土地LINE担当の内田です

マリンブルーのように咲いている花たちは、、

サルビアエーペックス(ブルー)、、
サルビアの中ではコンパクトなタイプ
暑さや寒さに強く、花がたくさんつくそうです

デルフィニウム(オーロラ ブルーインプ)
大輪八重咲のデルフィニウム
暑さに弱く一年草扱いだそうです

デルフィニウム(ミントブルー)
一重咲、鮮やかな青色の膝丈サイズのデルフィニウム

デルフィニウム(アクアブルー)
一重咲淡い水色の膝丈サイズのデルフィニウム

バーベナ(スーパーベナアイストゥインクル)
明るい青系の花色が特徴的

ブルーデージー
高温多湿を嫌う
夜や雨の日は花びらが外側に巻くように反り返るそうです

ネメシア(エッセンシャルバンブルーベリー)
原産地は南アフリカで開花期は10月から6月だそうです

ロベリア(アーリースプリングダークブルー)
原産地は熱帯から温帯で開花期は春から秋だそうです

秩父市にある芝桜

豊島園城南土地LINE担当の内田です

昨年6月20日に芝桜の投稿をさせていただいたのですが、、
あまりの暖かさに見に行った時期がピークを過ぎていまして、、💦

今年はリベンジ成功❣
素敵な色の絨毯のように360度敷き詰められていました❣

豊島園城南土地LINE担当の内田です

白やピンクの絨毯の上にいるかのよう、、
素敵な芝桜です、、❣

スカーレットフレーム、アメージンググレース、エメラルドクッション、オータムズ、多摩の流れ、マックダニエルクッション、モンブラン、オーキントンブルーアイ、紅音、しらさぎの10種類の芝桜が咲いていたようです

豊島園城南土地LINE担当の内田です

芝桜の丘のデザインは
秩父夜祭のクライマックス、屋台が団子坂を曳き上がり秩父神社の女神様が武甲山の男神様に会いに行く、、
芝桜の流れるようなデザインは、屋台や笠鉾の囃し手の襦袢の色合いと躍動感を表現しているそうです

今年の秩父祭りは私のお休みと重なっているので
行けたら行ってみたいと思います

あの花火の大迫力、、!
今から楽しみです❣

赤城南部千本桜

前橋市で行われた
赤城南部千本桜祭りに行ってきました

暖かい日が続いたのか芝桜が咲いていました❣

前橋市で行われていた
赤城南部千本桜祭りに行ってきました❣

桜はちょっと満開の時期ではなくなってしまいましたが、、
菜の花との共演、、とっても綺麗でした♬

写真撮影をするのに
ルールを守らない人が増えてきています、、かなしいです、、
ルールは守って皆さんで気持ち良く見たいものですね❣

前橋市で行われた
赤城南部千本桜祭りに行ってきました❣

桜の木の下で
お弁当を広げて、、
作ってくれた妻に感謝です、、❣

桜の下でご飯を食べるのは今年はこれで2回目です❣

今回のお弁当はちらし寿司❣
なぜか桜の下で食べるちらし寿司、、あいますよね?

前橋市で行われた
赤城南部千本桜祭りに行ってきました

チューリップ・芝桜・菜の花・桜、、

春を満喫してきました❣

本来は
長野県の高遠城址公園に行こと思ったのですが、、
大人の諸事情で、、(笑)

とてもきれいなイルミネーションでした!

今回は、、

栃木県にあります某フラワーパークに行ってきました

春には藤の花で有名な場所です

冬は、、
日本三大イルミネーションスポットの一つだそうです

行った日、、
台風並みの風と気温2℃、、💦

なぜか上着を三枚しか着ておらず、、とんでもない思いをして撮影させていただきました、、💦(家に帰って熱をはかったら37.5℃、、💦)

行かれる時は
暖かい格好で行った方がよいかと思います、、💦

昨年の春、、
行った時は藤の花が満開でした、、(最初の写真)

冬は、、

ぜひ、、

皆さんも行ってみてください、、❣

旅行に行ってきました(1日目)!

今回、、

松江・出雲へ旅行に行ってきました

仕事が終わり、いざ東京駅へ‼

一泊目は寝台列車で
(⋈◍>◡<◍)。✧♡

寝台列車『サンライズ出雲』が到着‼

早速、乗車してみると

ラウンジがあったりしてとてもおしゃれな列車でした

泊るお部屋は個室でした
身長が186㎝の私には、、
ちょこっと大変でしたが、これはこれで旅行の醍醐味の一つ❤

サンライズ出雲 車内
※文字をタップすると動画が見れます

旅行に行ってきました(3日目)!

3日目、、

出雲といえば、、出雲大社‼

松江駅から『特急やくも』に乗車し出雲市駅へ、、
そして、
一畑電車に乗り換え出雲大社前駅へ、、
なのですが、、
JR出雲市駅から一畑電車に移動するにはJR線の改札を一度出ないとといけないので完全にランニングです‼
出雲市駅降りて、もうすでに一畑電車の発車ベルが鳴っています‼
(ピリピリピリ、、♬)
ダッシュで移動、、切符も購入ではなく駅員さんが大声で『紙配りますんで降車駅で渡してください‼』、、(右上・左下の写真)

何とか間に合いました‼

出雲大社前駅に着いて
まずは
稲佐の浜、、

出雲大社から西に向かってほぼ1㎞にある日本の渚・百選の浜
ここは出雲神話『国譲り』の舞台であり、神在月の到来を告げる『神迎神事』がとりおこなわれるところだそうです

いよいよ、、
出雲大社です

いろいろなご縁がありますので、
お参りさせていただきました、、

行ってみるとわかるのですが
真ん中の写真のしめ縄の迫力のなさが、、
エッ⁉コレがテレビとかでも紹介されているしめ縄?と思っていたら、、全然違う場所にありました‼(右写真)

『いなばのしろうさぎ』ですね

ネットで調べますと諸説ありますが
人生の教訓を感じますよね、、

旅行に行ってきました(2日目)!

朝6時に列車内放送が、、♬

どうやら

岡山駅で
出雲方面へ向かう列車と高松市方面へ向かう列車との切り離しが、、

サンライズ出雲 切り離し
サンライズ出雲切り離し2
※文字をタップすると動画が見れます

松江駅に到着

松江といえば、、

国宝松江城、、‼

その前に、、
国宝松江城をぐるりと囲うお堀に浮かんで、松江の街をゆったり進む屋根付きの小さな船。靴を脱いでべったりと腰を下ろしたら、船頭さんの合図とともに気ままな旅の始まりです。待ち構えるのは個性豊かな17の橋。四季折々にうつろう自然と江戸時代の風情を味わいながら船の上ならではの景色をゆるりと楽しみました。

堀川遊覧船
松江城 堀川音頭
※文字をタップしたら動画が見れます

そして、、

いよいよ、、松江城‼

以前、名古屋城に行った時もそうでしたが

昔の人たちは今と違ってたいした道具もないのに、どうやってこんなにすばらしい建物を建てたのかと感心してしまいます、、

松江城から見る景色
※文字をタップすれば動画が見れます

城を攻められたときに

石を落としたり、鉄砲でねらったりして敵と戦ってきたのですね、、

目をつぶると、、
その時の合戦が浮かびます、、

昭和の解体修理工事、、

明治27年の大修理以降、松江城天守の根本修理は行われませんでしたが、昭和25年の文化財保護法施行による重要文化財指定に合わせ、同年6月30日に全解体による修理工事が起工されたようです

大修理の工事では極力古材の再用に努めましたが、腐朽、破損が甚だしく全体では6割が新材に取り換えられたそうです
写真は
修理の時に交換した元の材木や柱、器具、などです
右下の写真は
昭和の解体修理工事で再用されなかった旧鯱です
左下の写真は
松江城天守の屋根の大棟や降棟、隅棟などの側端に葺かれていた鬼面の鬼瓦です

旅行に行ってきました!(4日目)

旅行最終日、、
足立美術館へ行ってきました

旅館からバスで出雲市駅に行きたかったのですが
バスが出発する時間と列車が出発する時間が全く合わず、、💦
仕方なくタクシーで駅まで行き足立美術館に行くことに、、

さすが日本一の庭園、、
一日中いても全くあきそうもありませんでした

ここで旅行の醍醐味の一つでもあるハプニングが、、
外国人のお客さんがすごく多かったのですが荷物で消防ベルを鳴らしてしまったので館内に消防ベルが鳴り響くハプニングが、、💦

左から4枚目・5枚目はみかたによっては絵みたいな写真になりました
ちょっと下手すぎて、、
見えないかもしれませんが💦

一通り見た後少し休憩、、と思っていたら出雲大社で食べられなかった『ぜんざい』が、、
おいしくいただきました!

とってもたくさんの美術品がありました
庭園もすばらしいですが美術品もとってもすばらしかったです

岡山駅で買ったお弁当を帰りの新幹線の中食べ東京に帰ってきました

以上、
松江・出雲の旅のご紹介でした

スポーツの秋

豊島園城南土地ウェブ担当の内田です。

寒暖差がものすごく激しい日が続いていますが

皆さん、運動はされていますか?

私の体調も良くなってきたので、久しぶりに運動でもしようかと思っている時にゴルフのお誘いが、、❣

クラブを握るのも、ゴルフコースに行くのも半年ぶりではありましたが、、

行ってみることに、、

写真の画像が暗い、、?と思われている方も多いのでは?

ゴルフをやられている方はわかるかと思いますが、、

ゴルフは朝が早い‼(もちろん遅くにスタートすることもできます)

特にコンペ(たくさんの仲間でゴルフプレーをすること)でしたので、プレーの後パーティもあるので特に早かったです

天気も雨が降るわけでもなく、晴れるわけでもなく、、

風が強く吹くわけでもなく、、

夏のように強い日差しが差し込むわけでもなく、、寒くもなく、、

ということで、、
絶好のゴルフ日和でした、、❣(言い訳で天気のせいにはできない、、💦)

いざ、、スタート!

昨年から体調が悪く、、
なかなかゴルフにも行けなかったので、今日はスコアよりもゴルフを心の底から楽しむ❣ことが目標ということで(笑)

スタートは、、
ボギー・パー・パー・パー、、

本日は絶好調です、、‼
これはひょっとして、、‼
優勝、、?

絶好調が数ホール続きまして、、
とあるロングホール(長い距離のホール)にて、、

突然ですが、、
皆さん、ドラコンって知っていますか?距離の長いホールで誰が一番遠くに飛ばすか、、です

これが意外にとっても盛り上がります‼
スコアだとどんなに頑張ってもうまい人には勝てませんが腕っぷしだけは!っていう人はいます
そんな人のためのコンペの特別ルールみたいなものです(笑)

で、
右下の赤丸が私が打ったボール、、
左上のボールが私が打つ前までの一番遠くまで飛ばした人の位置、、

一番年下の私、、えらいでしょ?
ちゃんと忖度を考える私、、(笑)
5メートルくらい手前で、止めておきました、、(笑)

午後のドラコンは
全く同じ距離、、でも、ちゃんとラフ(通常よりも芝生が長いところ)に入れる、、しかもボール1個分(笑)
※ラフに入れてしまうと権利がなくなります、、💦

そんなこんなで、、
1日ゴルフを楽しむことができました❣結果は、、
ブービー賞(下から2番目の順位)❣

これは狙える順位ではないので名誉ある順位なんですよ、、(笑)

やっぱり秋はスポーツですね!皆さんもぜひやってみてください

葡萄狩り行ってきました!

待ちに待った葡萄狩りに行ってきました❣

9月某日、、

高速に乗り山梨方面へ、、

な、なんと途中で高速が通行止め‼

一回高速を降り、通行できるICまで一般道で移動、、

8時に出発したのですが着いたのがな、何と13時⁉
つ、疲れました、、💦

そんな疲れもこれもみれば一気に吹き飛びます❣

今年は猛暑ということであまり期待はできなかったのですがそれなりの雨が降ったせいかかなり大きめな葡萄が採れました

※動画は画面を横にしてみてください

近くを流れる日川、、
毎年来た時、この川の流れを見て帰るのです、、
なんか、心の汚れが流れていくようで、、

※動画は画面を横にして見てください

葡萄狩りを楽しんだ後

地元のすいとんを堪能しました❣

皆さんもぜひ行ってみてください